2025年03月20日
第77回卒業式(3月13日(水))
3月13日((水) 9:30~ 本校体育館にて,第77回卒業式を挙行いたしました。
様々な方々のご協力やご理解ををいただき,無事に本日を迎えられたことに大変感謝しています。
ありがとうございました。


卒業生は,寂しい思いも残しながら,晴れやかな姿で巣立っていきました。頼もしく感じました。
卒業生合唱も,とても素晴らしかったです。

学校も寂しくなりますが,卒業生の今後の成長を応援していきます。
「卒業生のみんなさん,お手本になる姿をありがとう!これからもファイト!」
様々な方々のご協力やご理解ををいただき,無事に本日を迎えられたことに大変感謝しています。
ありがとうございました。
卒業生は,寂しい思いも残しながら,晴れやかな姿で巣立っていきました。頼もしく感じました。
卒業生合唱も,とても素晴らしかったです。
学校も寂しくなりますが,卒業生の今後の成長を応援していきます。
「卒業生のみんなさん,お手本になる姿をありがとう!これからもファイト!」
2025年03月20日
山水会入会式(3月12日(火))
3月12日(火) 山水会入会式が行われました。

同窓会(山水会)への入会を済ませました。
会長・副会長・事務局の3名の皆様が来校してくださり,山水会の歴史や先輩方の支え等お話をしてくださいました。
伝統ある山水会の方々に改めて感謝いたします。
同窓会(山水会)への入会を済ませました。
会長・副会長・事務局の3名の皆様が来校してくださり,山水会の歴史や先輩方の支え等お話をしてくださいました。
伝統ある山水会の方々に改めて感謝いたします。
Posted by 瀬戸内町立古仁屋中学校 at
14:59
2025年03月20日
クラスマッチ(3月7日(金))
3月7日(金) 13:15~16:15 本校体育館にて,バレーボールクラスマッチが生徒会主催で行われました。
ルールをしっかり定め,みんなで守り,一つ一つのプレーに賞賛を送り,励まし,とてもとても良い雰囲気でクラスマッチが行われたことを誇りに思います。
バレーの技術も高く,高いスパイク,それを阻止するブロック,拾うレシーブ,やはり古仁屋バレーの伝統を感じました。
けが無く,みんな笑顔で終われたことがうれしいです。

ルールをしっかり定め,みんなで守り,一つ一つのプレーに賞賛を送り,励まし,とてもとても良い雰囲気でクラスマッチが行われたことを誇りに思います。
バレーの技術も高く,高いスパイク,それを阻止するブロック,拾うレシーブ,やはり古仁屋バレーの伝統を感じました。
けが無く,みんな笑顔で終われたことがうれしいです。
2025年02月13日
2年生歩こう会
2年生PTA行事「歩こう会」が,2月9日(日)に開催されました。
本校体育館前からマネン崎へ約3.9km,片道約1時間コース。
雨も心配されましたが天気にも恵まれ,気持ちよく歩くことが出来たのではないでしょうか。
子どもたちの笑顔,キラキラでしたし,見守る保護者の笑顔も最高でした。


企画,運営してくださった学級委員長を始め保護者の皆様の力を改めて感じました。
生徒と共に感謝したいです。ありがとうございました。

帰路は,清水体育館へ。
清水体育館でのレクレーション後のみんなで食べるラーメンも,おいしかったようです。
本校体育館前からマネン崎へ約3.9km,片道約1時間コース。
雨も心配されましたが天気にも恵まれ,気持ちよく歩くことが出来たのではないでしょうか。
子どもたちの笑顔,キラキラでしたし,見守る保護者の笑顔も最高でした。
企画,運営してくださった学級委員長を始め保護者の皆様の力を改めて感じました。
生徒と共に感謝したいです。ありがとうございました。
帰路は,清水体育館へ。
清水体育館でのレクレーション後のみんなで食べるラーメンも,おいしかったようです。
2025年02月13日
3年生期末テスト
2月5日(水)~2月7日(金)
3年生は,中学校での最後の期末テストになりました。
3年生の真剣にテストに臨む姿が,印象的でした。努力の成果が形となって現れるといいですね。


3月5日(水)・6(木)は,公立高等学校入学者選抜になります。
進路実現に向けて,落ち着いて諦めることなく取り組んでください。
3年生は,中学校での最後の期末テストになりました。
3年生の真剣にテストに臨む姿が,印象的でした。努力の成果が形となって現れるといいですね。
3月5日(水)・6(木)は,公立高等学校入学者選抜になります。
進路実現に向けて,落ち着いて諦めることなく取り組んでください。
2025年01月22日
書き初め大会
1月14日(土)の2・3校時に,全学年各クラスで,書き初め大会を実施しました。
生徒会学習文化部による全体放送から始まり,各クラスでの説明のあと,「春の海」が流れる中,落ち着いた雰囲気,穏やかな時間の中で,集中して自分の心を向き合った時間となりました。
この穏やかな時はとても貴重な時間ともなったことでしょう!

生徒会学習文化部による全体放送から始まり,各クラスでの説明のあと,「春の海」が流れる中,落ち着いた雰囲気,穏やかな時間の中で,集中して自分の心を向き合った時間となりました。
この穏やかな時はとても貴重な時間ともなったことでしょう!
2025年01月22日
人権(生き方)にかかわる講話
1月11日(土)の1時間目に,「人権(生き方)にかかわる講話」が行われました。
講師を,瀬戸内町立油井小中学校 川畑真英校長にお話しいただきました。
講師の先生の体験談を含めて, 「人は,人に傷つけられ,深く悩むということ」「人は,人に勇気づけられ,がんばれるということ」の言葉も印象に残ったようです。
また,生き方について考える機会になったと思います。


講師を,瀬戸内町立油井小中学校 川畑真英校長にお話しいただきました。
講師の先生の体験談を含めて, 「人は,人に傷つけられ,深く悩むということ」「人は,人に勇気づけられ,がんばれるということ」の言葉も印象に残ったようです。
また,生き方について考える機会になったと思います。
2025年01月22日
3学期始業式
1月8日(水),始業式が行われました。
寒い中での久しぶりの登校でしたが,多くの生徒が元気よく出席者することが出来ました。
それぞれの学年で,最後の学期になります。
また,1・2年生は次の学年・3年生は次の学校への0学期になります。
いい締めくくりといい準備をしていきましょう。

今年も,古仁屋中学校をよろしくお願いします。
寒い中での久しぶりの登校でしたが,多くの生徒が元気よく出席者することが出来ました。
それぞれの学年で,最後の学期になります。
また,1・2年生は次の学年・3年生は次の学校への0学期になります。
いい締めくくりといい準備をしていきましょう。
今年も,古仁屋中学校をよろしくお願いします。
2024年12月24日
2学期終業式
二学期はたくさんの行事があり,精一杯取り組むことができた充実した学期になったのではないでしょうか。
今学期の課題としては,学力の定着や不要物・タブレットの取り扱いなどがありました。


終業式の中で,生徒会長から「校歌は,私たちがこの学校で過ごした日々や受け継がれてきた伝統そしてこれからの未来を象徴する大切な歌です。そんな大切な歌を私は全校生徒で,一緒に大きな声で歌いたいです。皆さんも,私と一緒に校歌を大きな声で歌ってください。」との声かけがあり,大きく元気な声を響かせてくれました。とても,感動しました。

1月8日,一日元気な姿で登校してくくれると思います。
生徒,保護者,地域の皆さん,いい冬休みを過ごしてください。
今学期の課題としては,学力の定着や不要物・タブレットの取り扱いなどがありました。
終業式の中で,生徒会長から「校歌は,私たちがこの学校で過ごした日々や受け継がれてきた伝統そしてこれからの未来を象徴する大切な歌です。そんな大切な歌を私は全校生徒で,一緒に大きな声で歌いたいです。皆さんも,私と一緒に校歌を大きな声で歌ってください。」との声かけがあり,大きく元気な声を響かせてくれました。とても,感動しました。
1月8日,一日元気な姿で登校してくくれると思います。
生徒,保護者,地域の皆さん,いい冬休みを過ごしてください。
2024年12月19日
郷土の星座伝承新発見事業における出前授業
12月13日(土)に,鹿児島県立博物館 片野田 裕亮さんを迎え郷土の星座伝承新発見事業における出前授業が行われました。
郷土に伝わる星物語や星の和名の紹介や天文に関する講話,工作などが行われました。

当日夜の星の位置や星座,鹿児島でしか見られない星座の紹介から始まり,物語の紹介や国立天文台のソフトMITAKAを使っての宇宙の広がりなどを,学ぶことが出来ました。

今回の授業で,宇宙や星に興味を持つ生徒が増えたのでないかと考えます。後日,生徒の話で「本当に星の色違ったよ」という声も聞こえました。
郷土に伝わる星物語や星の和名の紹介や天文に関する講話,工作などが行われました。
当日夜の星の位置や星座,鹿児島でしか見られない星座の紹介から始まり,物語の紹介や国立天文台のソフトMITAKAを使っての宇宙の広がりなどを,学ぶことが出来ました。
今回の授業で,宇宙や星に興味を持つ生徒が増えたのでないかと考えます。後日,生徒の話で「本当に星の色違ったよ」という声も聞こえました。