2024年12月19日
性に関する教育
12月10日(火)に,2年生を対象とした性に関する教育がひさの助産院 母乳育児相談室 久野 真澄 さんを講師に迎え行われました。


妊婦体験や赤ちゃんとのふれあい体験もありました。
子どもたちの感想の中に,「お母さんが産んでくれた体を大事にしたい」と声が聞こえました。
12月12日(木)に,3年生を対象とした性に関する教育が県立大島病院の産婦人科医師 小田切 幸平先生を迎え,「性と生命について~産婦人科医の立場から~」という演題で行われました。


自分が今こうして生きているのを周囲の人たちのおかげで恵まれた環境にいることに対して感謝の気持ちを忘れないようにしていこうと思った。
人を大切にすることの大切さを改めて強く感じました。
などの感想が,聞かれました。
妊婦体験や赤ちゃんとのふれあい体験もありました。
子どもたちの感想の中に,「お母さんが産んでくれた体を大事にしたい」と声が聞こえました。
12月12日(木)に,3年生を対象とした性に関する教育が県立大島病院の産婦人科医師 小田切 幸平先生を迎え,「性と生命について~産婦人科医の立場から~」という演題で行われました。
自分が今こうして生きているのを周囲の人たちのおかげで恵まれた環境にいることに対して感謝の気持ちを忘れないようにしていこうと思った。
人を大切にすることの大切さを改めて強く感じました。
などの感想が,聞かれました。
2024年12月12日
人権週間(12月4日~12月10日)の取り組み
12月10日は「人権の日」です。この日は,世界各国で様々な人権に関するとりくみが行われます。
前の週が人権週間となります。つまり,今年度は12月4日から12月10日までが人権週間になります。
本校でも,さまざまな取り組みを行いました。
12月4日・5日は,人権に関する読み聞かせが行われました。


(ボランティアによる読み聞かせの様子)
ボランティアに協力いただいた方々感謝です。
各学級で,人権に関する題材による道徳の授業をおこないました。
また,期間中の給食時間に,人権イメージキャラクター人KENまもる君・人KENあゆみちゃんの作者であるやなせたかしさんの作詞・作曲による人権イメージキャラクターソング~世界をしあわせに~を流しました。
いつも以上に,自分や周りの人の人権を意識し,考える機会になったようです。
前の週が人権週間となります。つまり,今年度は12月4日から12月10日までが人権週間になります。
本校でも,さまざまな取り組みを行いました。
12月4日・5日は,人権に関する読み聞かせが行われました。
(ボランティアによる読み聞かせの様子)
ボランティアに協力いただいた方々感謝です。
各学級で,人権に関する題材による道徳の授業をおこないました。
また,期間中の給食時間に,人権イメージキャラクター人KENまもる君・人KENあゆみちゃんの作者であるやなせたかしさんの作詞・作曲による人権イメージキャラクターソング~世界をしあわせに~を流しました。
いつも以上に,自分や周りの人の人権を意識し,考える機会になったようです。
2024年12月12日
赤い羽根共同募金
12月3日(水)に,生徒集会で生徒会長をはじめ生徒会執行部から,赤い羽根共同募金の募金協力の呼びかけが行われました。



呼びかけの結果,¥13,305の善意が集まりました。
ご協力,ありがとうございました。
後日,瀬戸内町共同募金委員会を通じて,募金をおこないます。
呼びかけの結果,¥13,305の善意が集まりました。
ご協力,ありがとうございました。
後日,瀬戸内町共同募金委員会を通じて,募金をおこないます。
2024年11月17日
生き方教室
11月9日(土)に,2・3年生を対象に生き方教室が行われました。
『「これまでの人生の振り返り」自衛官としての37年間』という演題で,瀬戸内町・総務課危機管理係 防災専門監 土井一馬さんを講師にお招きしておきなわれました。

自らの仕事を経験を交えながら仕事に取り組む姿勢や信念などをお話しいただきました。
子どもたちも,土井さんの信念や決断についての感想がとても多かったです。
それぞれに,何か心に残る時間となりました。

忙しい中、2日間もきてくださり,ありがとうございました。
『「これまでの人生の振り返り」自衛官としての37年間』という演題で,瀬戸内町・総務課危機管理係 防災専門監 土井一馬さんを講師にお招きしておきなわれました。
自らの仕事を経験を交えながら仕事に取り組む姿勢や信念などをお話しいただきました。
子どもたちも,土井さんの信念や決断についての感想がとても多かったです。
それぞれに,何か心に残る時間となりました。
忙しい中、2日間もきてくださり,ありがとうございました。
2024年11月17日
薬物乱用教室
11月8日(金)5校時に,大島保養院 薬剤師の川田先生より2年生対象で薬物乱用防止教育をしていただきました。

主に正しい薬の使い方や飲酒・喫煙が未成年の心身に及ぼす影響についてわかりやすく説明してくださり,子どもたちも飲酒・喫煙・薬物乱用に対する意識がより強くなったようでした。
主に正しい薬の使い方や飲酒・喫煙が未成年の心身に及ぼす影響についてわかりやすく説明してくださり,子どもたちも飲酒・喫煙・薬物乱用に対する意識がより強くなったようでした。
2024年11月17日
地震・津波を想定した避難訓練
11月8日(金)に,地震・津波を想定した避難訓練が行われました。
奄美大島近海で,M8震度6弱の地震が起きた際は,第1波は,10分後20cm,53分後に6.3mの津波が想定されているようです。
古仁屋中学校の校庭は,15mぐらいの高さがあります。校庭に逃げる予定でしたが,天気もあまりよくありませんでしたので,体育館に迅速な避難が出来ました。
瀬戸内町・総務課危機管理係 防災専門監 土井一馬さんに,「奄美における南海トラフ地震」というテーマでお話をいただきました。

とてもいい勉強になりました。
もしもの時の備えを,しっかりとしていきましょう。
奄美大島近海で,M8震度6弱の地震が起きた際は,第1波は,10分後20cm,53分後に6.3mの津波が想定されているようです。
古仁屋中学校の校庭は,15mぐらいの高さがあります。校庭に逃げる予定でしたが,天気もあまりよくありませんでしたので,体育館に迅速な避難が出来ました。
瀬戸内町・総務課危機管理係 防災専門監 土井一馬さんに,「奄美における南海トラフ地震」というテーマでお話をいただきました。
とてもいい勉強になりました。
もしもの時の備えを,しっかりとしていきましょう。
2024年11月17日
受験手続き説明会
11月5日(火)に,受験手続き説明会が行われました。

「令和7年度鹿児島県公立高等学校入学者選抜実施要項」に基づいて高校受験の制度や入試までの諸手続き生活態度心構えなどについて説明がありました。 来年行われる入試に向けて,しっかりと学習し,より良い進路選択をして行きましょう。

多くの三年生保護者の皆様,ご参加ありがとうございました。
「令和7年度鹿児島県公立高等学校入学者選抜実施要項」に基づいて高校受験の制度や入試までの諸手続き生活態度心構えなどについて説明がありました。 来年行われる入試に向けて,しっかりと学習し,より良い進路選択をして行きましょう。
多くの三年生保護者の皆様,ご参加ありがとうございました。
2024年11月17日
生徒会任命式
生徒会任命式が,11月5日(火)の生徒集会の時間で行われました。
それぞれを認め合いながら,お互いを尊重し,和気あいあいとした古仁屋中にしてください。
新役員のみなさん,一年間よろしくお願いします。


3年生を中心とする旧生徒会役員のみなさん,ありがとうございました。
それぞれを認め合いながら,お互いを尊重し,和気あいあいとした古仁屋中にしてください。
新役員のみなさん,一年間よろしくお願いします。
3年生を中心とする旧生徒会役員のみなさん,ありがとうございました。
Posted by 瀬戸内町立古仁屋中学校 at
12:37
2024年11月01日
令和6年度地域が育む「かごしまの教育」県民週間
地域にお住まいの方や保護者の皆様へ
本日より,11月7日(木)まで,令和6年度地域が育む「かごしまの教育」県民週間 になっております。
校舎2階階段付近に受付を設けていますので,受付をお願いします。
子どもたちの日頃の学校での活動の様子をご覧ください。
多くの方々の来校を,お待ちしています。

本日より,11月7日(木)まで,令和6年度地域が育む「かごしまの教育」県民週間 になっております。
校舎2階階段付近に受付を設けていますので,受付をお願いします。
子どもたちの日頃の学校での活動の様子をご覧ください。
多くの方々の来校を,お待ちしています。

2024年11月01日
文化祭
10月25日(金)に文化祭・校内弁論大会がおこなわれました。
文化祭





体育大会終了後,それぞれの学年で総合学習の時間を使って準備してきました。
一つ一つの演目に,心が動き,心に響き,生徒の頑張りを感じることができました。
とても,素晴らしい時間となりました。
校内弁論大会

学校の代表に決まった生徒の皆さんは,町弁論大会頑張ってください。
文化祭
体育大会終了後,それぞれの学年で総合学習の時間を使って準備してきました。
一つ一つの演目に,心が動き,心に響き,生徒の頑張りを感じることができました。
とても,素晴らしい時間となりました。
校内弁論大会
学校の代表に決まった生徒の皆さんは,町弁論大会頑張ってください。