しーまブログ 日記/一般瀬戸内町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2023年12月22日

2学期終了!ご協力に感謝!

9:40~10:20 2学期終業式を行うことができました。

感染症の影響もなく,無事に体育館で行うことができ,当たり前の計画ができることに幸せを感じます。
生徒代表のあいさつも毎度のことながらすばらしさを感じます。
これまでの自分の頑張り,他との頑張り,そして改めていくこと,前にまだまだ進んでいく意思をたくさん感じました。
とてもうれしい決意でした。
冬休み,たくさんの経験をし,様々な方々と出会い,きっとさらに成長して,3学期(1月9日)に笑顔で会えることでしょう。



これまでの学校教育活動へのご理解とご協力に関して,感謝いたします。ありがとうございます。
たくさんの方々に支えられている古仁屋中学校!素晴らしい生徒たち,まだまだ伸びていくと思います。今後ともよろしくお願いします。  

Posted by 瀬戸内町立古仁屋中学校 at 11:06学校行事

2023年12月22日

学校だより 12月号!

学校だより令和5年度12月号を掲載しました。

ホームページの左側タブ「古中だより」をクリック,令和5年度「12月」をクリックしていただけると確認できます。

ご確認お願いします。



  

Posted by 瀬戸内町立古仁屋中学校 at 10:52

2023年12月21日

思考と会話が止まらない!理科授業!

9:45~10:35 2校時に,2年1組で,理科の研究授業を行いました。

「12枚の天気図を連続した3枚ずつ,4つの季節(春・秋,夏,梅雨,冬)の季節に根拠をもって分けよう」のめあてのもと,
天気図から情報を読み取り,友と会話し,インターネット検索や教科書から自分で情報を見つけ,「こーなっているから,これがここにあるよね~」などたくさんの根拠を持ち,めあてにチャレンジしていました。タブレットをみんなが使いこなし,教師のヒントも後押しになりながら,思考が止まることなく,どんどん気づきが沸いてくる時間となりました。

自然と,停滞前線など前線の種類,高気圧・低気圧の配置・数,等圧線の間隔に気付き,{~だから」という根拠を導き出している喜びのある授業でした。教えられることなく,自分たちで情報を調べ,読み取り,気づいていく。とても大切ですね!

「どういう考えでやるのかが大事よ!まちがってもいいよ!」の言葉も,生徒の一生懸命考える意欲につながっていたことにすばらしさを感じました。
















  

Posted by 瀬戸内町立古仁屋中学校 at 11:38学習

2023年12月20日

オー!キャー!後押しの声援を受けて輝く!相撲・ダンス!

13:15~15:00
相撲道場にて相撲大会!体育館にてダンス発表会を実施しました。

保護者の方々の見守る中,拍手や「ガンバレー」,「オー」「キャー」という背中を後押しする声援が響き渡る中,ひとりひとりの笑顔がキラキラと輝き,あわせて真剣なまなざしに,かっこよさ・かわいさを感じました。

古仁屋中学校の生徒の「みんなでみんなを応援する心」本当に宝物だと思います。
アリーナ・国技館なみの熱のある会場の雰囲気,盛り上がり,とっても素敵でした!!

参観・応援していただいた保護者の皆様,ありがとうございました。子どもたちすごいです!

ダンス発表会様子










相撲大会様子














  

Posted by 瀬戸内町立古仁屋中学校 at 17:27

2023年12月19日

まだまだあります!生徒の活躍表彰!

8:15~8:30 全校朝会にて表彰を行いました。様々な活躍が続いています。
自分の良さを見つけながら,他と認め合いながら成長をしていることに嬉しさを感じます。

◎ 鹿児島県スポーツ協会表彰 相撲部
  (全国優勝団体への表彰)
   第53回全国中学校相撲選手権大会団体優勝

◎ 第69回青少年読書感想文鹿児島県コンクール
   入選 生き物たちから学ぶこと

◎ 第70回奄美群島日本復帰記念ロードレース大会
   女子3kmの部 第3位 10分30秒

◎ 校内英語オリンピック
  プラチナ(100%)1人,ゴールド(90%以上)21人
  シルバー(80%以上)11人,ブロンズ(70%以上)20人

◎ 校内計算オリンピック
   全階級制覇(合計120問中117問正解)代表表彰
   各自でチャレンジしたコース(プラチナ・ゴールド・シルバー・ブロンズ・アイアン・・・)で合格者多数。 数学授業で表彰を行います。

校内で「やればできる」「解けたぞ」の自信につながるよう教科オリンピックを行っています。
合格率もあがっていることもうれしいのですが,何より,「やろう」「わかるようになりたい」等の頑張り・努力が見られたことがうれしいです。




  

Posted by 瀬戸内町立古仁屋中学校 at 11:59その他

2023年12月18日

「私たちの望むものは」 せとうちシアター塾本公演

12月17日(日) 14:30~16:10 瀬戸内町きゅら島交流館にて,
奄美群島日本復帰70周年記念事業 せとうちシアター塾公演「私たちの望むものは」が行われました。

本校からも生徒2人,教職員等4人が演者として参加することができました。

他の小学生,中学生,高校生,そして大人たちの熱い思いをひしひしと感じました。
また,本公演を迎えるまでの努力と成長にすごさ・すばらしさを感じたところです。
終了後のほっとした表情やキラキラした笑顔も最高でした!

そして,スタッフ関係者の皆様,観客の皆様の大きな大きな支えがあってこその公演ということもたくさん感じさせていただきました。
公演にたずさわっていましたすべての方々のお心に感謝いたします。

12月24日(日)16:00から,奄美市のアマホームプラザ マチナカホールにて本公演第2弾があります。

私たちの望むものは 生きるくるしさではなく
 私たちの望むものは 生きる喜びなのだ
私たちの望むものは 社会のための私ではなく
 私たちの望むものは 私たちのための社会なのだ

私たちの望むものは 繰り返すことではなく
 私たちの望むものは 絶えずかわっていくことなのだ
私たちの望むものは あなたと争うことではなく
 私たちの望むものは あなたと生きることなのだ 

今ある不幸せにとどまってはならない
まだ見ぬ幸せに 今 飛び立つのだ~!!

12月18日付け 南海日日新聞から



  

Posted by 瀬戸内町立古仁屋中学校 at 14:47イベント

2023年12月15日

まず始めてみよう!皆でトライしてみよう!運営協議会!

12月14日(木) 17:30~18:45
図書室にて,第3回古仁屋中校区学校運営協議会を行いました。

第2回で検討した内容集約をもとに,取組やすいことや効果があることを整理しました。
子どもたちのために,まずはやれることを,グループごとに話し合い,意見共有を行っています。
委員の皆様のおかげで,まずは取り組める内容も整理ができてきました。頼もしい存在です。
地域の方々の心は,やはり心強いですね!






  

Posted by 瀬戸内町立古仁屋中学校 at 11:05その他

2023年12月15日

オー!へー!驚き!気付く理科授業!

12月14日 14:55~15:45 理科室にて,1年1組理科研究授業を行いました。

単元名 身の回まわりの減少 「音の世界」
様々な音が伝わる実験をとおして,生徒たちは,「オー」と歓声をあげたり,「へー」と新たな発見をしたりと目をキラキラ輝かせながら取り組んでいました。
興味津々!自分の予想と他の人の予想から友と一緒になって,実証している姿は,とてもかっこいいものでした。

興味を持ち,なんでだろうと考えていくこと,これからも続けてくれると思います。










  

Posted by 瀬戸内町立古仁屋中学校 at 10:51学習

2023年12月15日

瀬戸内町の戦跡!郷土の歴史!聞いて,実際見て!

2年生が,「奄美の遺跡」~近代遺跡を活かした平和学習~を行っています。

12月14日(木) 13:55~14:45  3階多目的教室にて
瀬戸内町埋蔵文化財センターの御協力をいただき,2年生対象に町内戦跡講話を行いました。

写真資料等様々な資料を基に,瀬戸内町に点在する遺跡等について講話をいただきました。
歴史や背景等に関する認識を深め,現在・未来の生活を大切にする心につながったと思います。





12月15日(金) 8:45~12:35 フィールドワークを実施しました。
手安弾薬本庫跡→佐世保海軍軍需部大島支庫跡→久慈白糖工場跡
学んだことを実際に感じる!たくさんの思いを感じて帰ってきたと思います。
語り継ぐこと,思いをはせることにつながっていくことでしょう!






  

Posted by 瀬戸内町立古仁屋中学校 at 07:30学習

2023年12月14日

ドキドキ!ダンスリハ!

12月20日(水)13:15~15:15に,相撲大会とダンス発表会を実施予定です。

12月13日(水)・14日(木)に,ダンス発表会のリハーサルを行っています。
ドキドキしながらも,みんなの声援を受けながら,踊っている姿に嬉しさを感じました。

当日は,さらに精度を高めて,たくさんの笑顔がはじけることでしょう!楽しみです!








  

Posted by 瀬戸内町立古仁屋中学校 at 07:24学習