2023年11月28日
興味津々!笑顔キラキラ!気付く数学授業!
11月27日(月) 6校時 15:10~16:00 数学研究授業,16:10~16:45 授業研究を行いました。
「平面図形」の単元で,「どうすれば,分度器を使わずに90度を作図することができるか」のめあてに,一生懸命に生徒が取り組みました。
自分の予想,友との共有,ヒントから導き出している姿は,笑顔満点,楽しそうに見えました。
興味を持ち,「どうすれば」を真剣に考えている時間はキラキラでした。
また,「おー」や拍手,仲間を認めながら活動していること,とてもうれしかったです。
みんなが一人一人を大切に過ごすこと,これからも続けて欲しいと思います。
授業研究では,特別支援教育的視点での工夫を共有をしました。
指示の出し方,言葉の量,一人一人に応じた言葉かけ,自分で解く,友と解く,教師にヒントをもらって解く等の選択,板書とワークシート,色・文字の大きさ 等がいたるところに実践されていて,教師のたくさんの学びにもなりました。
気付く楽しさを感じたことでしょう。自らつかみ取った知識は宝物と思います。





「平面図形」の単元で,「どうすれば,分度器を使わずに90度を作図することができるか」のめあてに,一生懸命に生徒が取り組みました。
自分の予想,友との共有,ヒントから導き出している姿は,笑顔満点,楽しそうに見えました。
興味を持ち,「どうすれば」を真剣に考えている時間はキラキラでした。
また,「おー」や拍手,仲間を認めながら活動していること,とてもうれしかったです。
みんなが一人一人を大切に過ごすこと,これからも続けて欲しいと思います。
授業研究では,特別支援教育的視点での工夫を共有をしました。
指示の出し方,言葉の量,一人一人に応じた言葉かけ,自分で解く,友と解く,教師にヒントをもらって解く等の選択,板書とワークシート,色・文字の大きさ 等がいたるところに実践されていて,教師のたくさんの学びにもなりました。
気付く楽しさを感じたことでしょう。自らつかみ取った知識は宝物と思います。





2023年11月22日
2023年11月21日
1点の重み!期末テスト!
昨日11月20日から明日11月22日まで,期末テストの実施です。
これまでの学習の振り帰り,自分の学習の定着の状況を確認し,次へ向かう!
テスト内容や結果のみならず,一人一人テストまでの準備の仕方(時間・内容)も反省し,1点を大事にする粘り強さ・根気強さ・丁寧さなど,身に付けていってください。やればできる!集中です!
特に3年生は,進路選択とともに,厳しい世界へチャレンジします。これからも勝負継続!
一日一日を大切に!もがいて,しがみついて,進路実現へ!



これまでの学習の振り帰り,自分の学習の定着の状況を確認し,次へ向かう!
テスト内容や結果のみならず,一人一人テストまでの準備の仕方(時間・内容)も反省し,1点を大事にする粘り強さ・根気強さ・丁寧さなど,身に付けていってください。やればできる!集中です!
特に3年生は,進路選択とともに,厳しい世界へチャレンジします。これからも勝負継続!
一日一日を大切に!もがいて,しがみついて,進路実現へ!



2023年11月21日
様々な輝き!表彰!
8:15~8:35 全校朝会にて,様々な表彰を行いました。
文化面(地区・町)での活躍,スポーツ面(県・地区)での活躍,多方面に生徒が活躍していること・輝いていること,とてもとてもうれしいものです。
自分が輝ける場所,それぞれにあると思います。これからもたくさんの輝きを楽しみにしています。
【文化面】
1 第66回 県児童生徒作文コンクール地区審査
特選 努力は報われる, 兄からの電話, 「言霊」は宿る
入選 二位なんてもういい, 嬉し涙に変わる瞬間,自分自身への問い
※ 大島地区学校賞 優秀賞 古仁屋中学校(受賞校5校)

2 令和5年度第56回瀬戸内町中学校弁論大会
優秀賞 勝負の神様,一歩先の全力笑顔
3 令和5年度第3回瀬戸内町英語スピーチ大会
最優秀賞 ホームステイ先で学んだこと
⇒ 12月13日(水) 天城町で開催予定の地区大会へ出場
4 令和5年度せとうち子ども検定
ゴールド賞「せとうち子ども博士認定」8人
(98点,96点,94点3人,92点,90点2人)
【部活動】
1 第11回鹿児島県中学校新人体重別柔道大会
優勝 準優勝 3位
2 令和5年度奄美市中学校バスケットボール大会
優勝 男子バスケットボール部(優勝旗あり)
準優勝 女子バスケットボール部
※ 県U15バスケットボール大会(地区選抜チーム県大会)
準優勝 奄美エンデバーチーム(本校3年4人出場)

11月21日 南海日日新聞記事


文化面(地区・町)での活躍,スポーツ面(県・地区)での活躍,多方面に生徒が活躍していること・輝いていること,とてもとてもうれしいものです。
自分が輝ける場所,それぞれにあると思います。これからもたくさんの輝きを楽しみにしています。
【文化面】
1 第66回 県児童生徒作文コンクール地区審査
特選 努力は報われる, 兄からの電話, 「言霊」は宿る
入選 二位なんてもういい, 嬉し涙に変わる瞬間,自分自身への問い
※ 大島地区学校賞 優秀賞 古仁屋中学校(受賞校5校)

2 令和5年度第56回瀬戸内町中学校弁論大会
優秀賞 勝負の神様,一歩先の全力笑顔
3 令和5年度第3回瀬戸内町英語スピーチ大会
最優秀賞 ホームステイ先で学んだこと
⇒ 12月13日(水) 天城町で開催予定の地区大会へ出場
4 令和5年度せとうち子ども検定
ゴールド賞「せとうち子ども博士認定」8人
(98点,96点,94点3人,92点,90点2人)
【部活動】
1 第11回鹿児島県中学校新人体重別柔道大会
優勝 準優勝 3位
2 令和5年度奄美市中学校バスケットボール大会
優勝 男子バスケットボール部(優勝旗あり)
準優勝 女子バスケットボール部
※ 県U15バスケットボール大会(地区選抜チーム県大会)
準優勝 奄美エンデバーチーム(本校3年4人出場)

11月21日 南海日日新聞記事


2023年11月19日
地域の中で!地域とともに!瀬戸内町文化祭!
9:00~16:00 きゅら島交流館にて瀬戸内町文化祭が開催されました。
「瀬戸内町 元気いっぱい」のスローガンのもと,様々な地域の方々が,日ごろの練習の成果を披露していました。
本校生徒も,地域の方々とともに,様々な世代と交流し,たくさんの皆様に支えられながら,学んでいることを堂々と発表していました。
好きこそものの上手なれ!興味を持ち,努力を継続する姿は,キラキラ輝いていました。



また,すこやか福祉センターには,国語・美術の作品を展示させていただきました。
ありがとうございました。


「瀬戸内町 元気いっぱい」のスローガンのもと,様々な地域の方々が,日ごろの練習の成果を披露していました。
本校生徒も,地域の方々とともに,様々な世代と交流し,たくさんの皆様に支えられながら,学んでいることを堂々と発表していました。
好きこそものの上手なれ!興味を持ち,努力を継続する姿は,キラキラ輝いていました。



また,すこやか福祉センターには,国語・美術の作品を展示させていただきました。
ありがとうございました。


2023年11月19日
勢い継続!県での活躍女子柔道!
11月18日(土) 第11回県中学校新人体重別柔道大会が,鹿児島市にて開催され,
女子柔道の3人の選手が,それぞれの階級で,優勝・準優勝・3位と大健闘しました。
悔しさを味わいながら,稽古に精進してきた結果が出てきています。
まだまた,更なる高みを目指して,慢心せず,自分を高めていってほしいと思います。
ファイトです!
奄美新聞記事です

女子柔道の3人の選手が,それぞれの階級で,優勝・準優勝・3位と大健闘しました。
悔しさを味わいながら,稽古に精進してきた結果が出てきています。
まだまた,更なる高みを目指して,慢心せず,自分を高めていってほしいと思います。
ファイトです!
奄美新聞記事です

2023年11月18日
やりきった!すごいぞ!島口・伝統芸能大会
9:00~11:40 きゅら島交流館にて,教育委員会主催:第18回瀬戸内町島口・伝統芸能大会が開催されました。
本校からも,1年生の有志が,文化祭で30分披露した構成劇を10分間にまとめ,島口での構成劇(奄美群島日本復帰も含む),その中で宮踊り,くるだんど節,島人の宝(島口ver)を披露しました。
これまで学校単位でなかなか参加できていませんでしたが,1年生やり切りました。とても一生懸命,伝えたい思いを伝わるよう頑張ってくれました。お疲れ様!
素晴らしかったと会場でご覧いただいた方々からお褒めの言葉もたくさんいただきました。ありがとうございました。





天候の影響で,三校が参加できず残念でしたが,8校及び地域の教室からの参加者が集いました。
本校・他校の生徒の伝統を引き継ぐ思いに触れ,とても良き時間となりました。
参加者全員の姿にすばらしさを感じました。
童子八月踊り研究会(本校生徒4人参加)

永井三味線教室(本校生徒4人参加)

本校からも,1年生の有志が,文化祭で30分披露した構成劇を10分間にまとめ,島口での構成劇(奄美群島日本復帰も含む),その中で宮踊り,くるだんど節,島人の宝(島口ver)を披露しました。
これまで学校単位でなかなか参加できていませんでしたが,1年生やり切りました。とても一生懸命,伝えたい思いを伝わるよう頑張ってくれました。お疲れ様!
素晴らしかったと会場でご覧いただいた方々からお褒めの言葉もたくさんいただきました。ありがとうございました。





天候の影響で,三校が参加できず残念でしたが,8校及び地域の教室からの参加者が集いました。
本校・他校の生徒の伝統を引き継ぐ思いに触れ,とても良き時間となりました。
参加者全員の姿にすばらしさを感じました。
童子八月踊り研究会(本校生徒4人参加)

永井三味線教室(本校生徒4人参加)

2023年11月17日
いよいよ明日披露!1年構成劇10分ver.
明日,瀬戸内町島口・伝統芸能大会が開催予定であり,
本校1年生有志36人が,文化祭で披露した構成劇(30分)を10分間に短縮バージョンを披露します。9:20~9:30出演予定です。
文化祭終了後の短い時間内で,10分のまとめたすごさと日に日に成長する生徒たちは宝です。
島口・八月踊り等,瀬戸内町の伝統を少しでも継承すべく取り組んできたことを精一杯出してくれると思います。
中学校単位で参加をすることは,本校にとって大きなチャレンジです。
生徒にとって,良い時間となることを願っています。ファイト!

本校1年生有志36人が,文化祭で披露した構成劇(30分)を10分間に短縮バージョンを披露します。9:20~9:30出演予定です。
文化祭終了後の短い時間内で,10分のまとめたすごさと日に日に成長する生徒たちは宝です。
島口・八月踊り等,瀬戸内町の伝統を少しでも継承すべく取り組んできたことを精一杯出してくれると思います。
中学校単位で参加をすることは,本校にとって大きなチャレンジです。
生徒にとって,良い時間となることを願っています。ファイト!

2023年11月17日
自他の命を守る!避難訓練!
11月16日(木) 10:45~11:35
地震・津波を想定した避難訓練を行いました。
地震発生 → 体育館に避難(3分14秒) → 津波警報発令 → 本校4階へ避難(3分11秒)
古仁屋市街地で高台にある古仁屋中学校,避難所にも指定されています。
全員,静かに整然と慌てず,指示を聞く体制ができていました。
いざという時にどう動くか!
避難後,令和4年1月16日未明の津波警報時の生徒の素晴らしい動きを改めて全員に紹介し,なぜ「古仁屋中4階は安全なのか」南海トラフ地震の想定内容を伝えたところです。
令和4年学校便り1月号に掲載した記事です。

自分の命を守る。他の方の命を考える・守る。そんな人になりたいものです。
地震・津波を想定した避難訓練を行いました。
地震発生 → 体育館に避難(3分14秒) → 津波警報発令 → 本校4階へ避難(3分11秒)
古仁屋市街地で高台にある古仁屋中学校,避難所にも指定されています。
全員,静かに整然と慌てず,指示を聞く体制ができていました。
いざという時にどう動くか!
避難後,令和4年1月16日未明の津波警報時の生徒の素晴らしい動きを改めて全員に紹介し,なぜ「古仁屋中4階は安全なのか」南海トラフ地震の想定内容を伝えたところです。
令和4年学校便り1月号に掲載した記事です。

自分の命を守る。他の方の命を考える・守る。そんな人になりたいものです。
2023年11月15日
伝える・伝わる思い!町弁論大会・英語スピーチ大会
11月15日(水) きゅら島公民館において,
9:30~11:30 町弁論大会
14:00~15:30 町英語スピーチ大会が,開催されました。
本校から,それぞれの大会に2人ずつ参加をし,堂々と自分の思いやこれまでの練習の成果を発表してくれました。
伝えたい思いが伝わった時間となりました。琴線に触れ,涙がでてきました。熱い思いは最高です!
弁論大会では,2名が優秀賞を,英語スピーチ大会では,最優秀賞をいただきうれしさいっぱいです。素晴らしいことです!それぞれ間・抑揚・強弱・速度等を工夫し,賞に届かなかった生徒もとても高いレベルを感じました。出場生徒の頑張りが心に響きました。
また,他の学校の生徒の弁論・英語スピーチについても,様々な経験をもとに伝えたい思いが伝わる内容でした。他校でこんなに頑張っている生徒がいること,本校生徒に伝えていきたいと思います。お疲れさまでした!
弁論風景

優秀賞 「一歩先の全力笑顔」

優秀賞 「勝負の神様」

受賞風景

英語スピーチ風景
最優秀賞 「What I Learned at My Homestay ホームステイ先で学んだこと」
「I Love Trumpets 大好きなトランペット演奏」

受賞風景

9:30~11:30 町弁論大会
14:00~15:30 町英語スピーチ大会が,開催されました。
本校から,それぞれの大会に2人ずつ参加をし,堂々と自分の思いやこれまでの練習の成果を発表してくれました。
伝えたい思いが伝わった時間となりました。琴線に触れ,涙がでてきました。熱い思いは最高です!
弁論大会では,2名が優秀賞を,英語スピーチ大会では,最優秀賞をいただきうれしさいっぱいです。素晴らしいことです!それぞれ間・抑揚・強弱・速度等を工夫し,賞に届かなかった生徒もとても高いレベルを感じました。出場生徒の頑張りが心に響きました。
また,他の学校の生徒の弁論・英語スピーチについても,様々な経験をもとに伝えたい思いが伝わる内容でした。他校でこんなに頑張っている生徒がいること,本校生徒に伝えていきたいと思います。お疲れさまでした!
弁論風景

優秀賞 「一歩先の全力笑顔」

優秀賞 「勝負の神様」

受賞風景

英語スピーチ風景
最優秀賞 「What I Learned at My Homestay ホームステイ先で学んだこと」
「I Love Trumpets 大好きなトランペット演奏」

受賞風景
