2025年02月13日
3年生期末テスト
2月5日(水)~2月7日(金)
3年生は,中学校での最後の期末テストになりました。
3年生の真剣にテストに臨む姿が,印象的でした。努力の成果が形となって現れるといいですね。


3月5日(水)・6(木)は,公立高等学校入学者選抜になります。
進路実現に向けて,落ち着いて諦めることなく取り組んでください。
3年生は,中学校での最後の期末テストになりました。
3年生の真剣にテストに臨む姿が,印象的でした。努力の成果が形となって現れるといいですね。
3月5日(水)・6(木)は,公立高等学校入学者選抜になります。
進路実現に向けて,落ち着いて諦めることなく取り組んでください。
2025年01月22日
人権(生き方)にかかわる講話
1月11日(土)の1時間目に,「人権(生き方)にかかわる講話」が行われました。
講師を,瀬戸内町立油井小中学校 川畑真英校長にお話しいただきました。
講師の先生の体験談を含めて, 「人は,人に傷つけられ,深く悩むということ」「人は,人に勇気づけられ,がんばれるということ」の言葉も印象に残ったようです。
また,生き方について考える機会になったと思います。


講師を,瀬戸内町立油井小中学校 川畑真英校長にお話しいただきました。
講師の先生の体験談を含めて, 「人は,人に傷つけられ,深く悩むということ」「人は,人に勇気づけられ,がんばれるということ」の言葉も印象に残ったようです。
また,生き方について考える機会になったと思います。
2024年12月19日
郷土の星座伝承新発見事業における出前授業
12月13日(土)に,鹿児島県立博物館 片野田 裕亮さんを迎え郷土の星座伝承新発見事業における出前授業が行われました。
郷土に伝わる星物語や星の和名の紹介や天文に関する講話,工作などが行われました。

当日夜の星の位置や星座,鹿児島でしか見られない星座の紹介から始まり,物語の紹介や国立天文台のソフトMITAKAを使っての宇宙の広がりなどを,学ぶことが出来ました。

今回の授業で,宇宙や星に興味を持つ生徒が増えたのでないかと考えます。後日,生徒の話で「本当に星の色違ったよ」という声も聞こえました。
郷土に伝わる星物語や星の和名の紹介や天文に関する講話,工作などが行われました。
当日夜の星の位置や星座,鹿児島でしか見られない星座の紹介から始まり,物語の紹介や国立天文台のソフトMITAKAを使っての宇宙の広がりなどを,学ぶことが出来ました。
今回の授業で,宇宙や星に興味を持つ生徒が増えたのでないかと考えます。後日,生徒の話で「本当に星の色違ったよ」という声も聞こえました。
2024年12月19日
性に関する教育
12月10日(火)に,2年生を対象とした性に関する教育がひさの助産院 母乳育児相談室 久野 真澄 さんを講師に迎え行われました。


妊婦体験や赤ちゃんとのふれあい体験もありました。
子どもたちの感想の中に,「お母さんが産んでくれた体を大事にしたい」と声が聞こえました。
12月12日(木)に,3年生を対象とした性に関する教育が県立大島病院の産婦人科医師 小田切 幸平先生を迎え,「性と生命について~産婦人科医の立場から~」という演題で行われました。


自分が今こうして生きているのを周囲の人たちのおかげで恵まれた環境にいることに対して感謝の気持ちを忘れないようにしていこうと思った。
人を大切にすることの大切さを改めて強く感じました。
などの感想が,聞かれました。
妊婦体験や赤ちゃんとのふれあい体験もありました。
子どもたちの感想の中に,「お母さんが産んでくれた体を大事にしたい」と声が聞こえました。
12月12日(木)に,3年生を対象とした性に関する教育が県立大島病院の産婦人科医師 小田切 幸平先生を迎え,「性と生命について~産婦人科医の立場から~」という演題で行われました。
自分が今こうして生きているのを周囲の人たちのおかげで恵まれた環境にいることに対して感謝の気持ちを忘れないようにしていこうと思った。
人を大切にすることの大切さを改めて強く感じました。
などの感想が,聞かれました。
2024年11月17日
生き方教室
11月9日(土)に,2・3年生を対象に生き方教室が行われました。
『「これまでの人生の振り返り」自衛官としての37年間』という演題で,瀬戸内町・総務課危機管理係 防災専門監 土井一馬さんを講師にお招きしておきなわれました。

自らの仕事を経験を交えながら仕事に取り組む姿勢や信念などをお話しいただきました。
子どもたちも,土井さんの信念や決断についての感想がとても多かったです。
それぞれに,何か心に残る時間となりました。

忙しい中、2日間もきてくださり,ありがとうございました。
『「これまでの人生の振り返り」自衛官としての37年間』という演題で,瀬戸内町・総務課危機管理係 防災専門監 土井一馬さんを講師にお招きしておきなわれました。
自らの仕事を経験を交えながら仕事に取り組む姿勢や信念などをお話しいただきました。
子どもたちも,土井さんの信念や決断についての感想がとても多かったです。
それぞれに,何か心に残る時間となりました。
忙しい中、2日間もきてくださり,ありがとうございました。
2024年11月17日
薬物乱用教室
11月8日(金)5校時に,大島保養院 薬剤師の川田先生より2年生対象で薬物乱用防止教育をしていただきました。

主に正しい薬の使い方や飲酒・喫煙が未成年の心身に及ぼす影響についてわかりやすく説明してくださり,子どもたちも飲酒・喫煙・薬物乱用に対する意識がより強くなったようでした。
主に正しい薬の使い方や飲酒・喫煙が未成年の心身に及ぼす影響についてわかりやすく説明してくださり,子どもたちも飲酒・喫煙・薬物乱用に対する意識がより強くなったようでした。
2024年11月17日
地震・津波を想定した避難訓練
11月8日(金)に,地震・津波を想定した避難訓練が行われました。
奄美大島近海で,M8震度6弱の地震が起きた際は,第1波は,10分後20cm,53分後に6.3mの津波が想定されているようです。
古仁屋中学校の校庭は,15mぐらいの高さがあります。校庭に逃げる予定でしたが,天気もあまりよくありませんでしたので,体育館に迅速な避難が出来ました。
瀬戸内町・総務課危機管理係 防災専門監 土井一馬さんに,「奄美における南海トラフ地震」というテーマでお話をいただきました。

とてもいい勉強になりました。
もしもの時の備えを,しっかりとしていきましょう。
奄美大島近海で,M8震度6弱の地震が起きた際は,第1波は,10分後20cm,53分後に6.3mの津波が想定されているようです。
古仁屋中学校の校庭は,15mぐらいの高さがあります。校庭に逃げる予定でしたが,天気もあまりよくありませんでしたので,体育館に迅速な避難が出来ました。
瀬戸内町・総務課危機管理係 防災専門監 土井一馬さんに,「奄美における南海トラフ地震」というテーマでお話をいただきました。
とてもいい勉強になりました。
もしもの時の備えを,しっかりとしていきましょう。
2024年11月17日
受験手続き説明会
11月5日(火)に,受験手続き説明会が行われました。

「令和7年度鹿児島県公立高等学校入学者選抜実施要項」に基づいて高校受験の制度や入試までの諸手続き生活態度心構えなどについて説明がありました。 来年行われる入試に向けて,しっかりと学習し,より良い進路選択をして行きましょう。

多くの三年生保護者の皆様,ご参加ありがとうございました。
「令和7年度鹿児島県公立高等学校入学者選抜実施要項」に基づいて高校受験の制度や入試までの諸手続き生活態度心構えなどについて説明がありました。 来年行われる入試に向けて,しっかりと学習し,より良い進路選択をして行きましょう。
多くの三年生保護者の皆様,ご参加ありがとうございました。
2024年03月19日
小学校に行ってきましたよ!
13:55~14:40 古仁屋小学校に出前授業に行ってきました。
中1ギャップ解消を目的として実現しました。
4月から実施する校則改正の説明と社会の授業を行いました。
小学6年生の真剣なまなざしは,入学後がとても楽しみになりました。
古仁屋中学校職員一同,楽しみに待っています!


中1ギャップ解消を目的として実現しました。
4月から実施する校則改正の説明と社会の授業を行いました。
小学6年生の真剣なまなざしは,入学後がとても楽しみになりました。
古仁屋中学校職員一同,楽しみに待っています!


2024年03月19日
正しく判断!メディアリテラシー講話!
15:16~16:10 1・2年生対象に,体育館にて,「メディアリテラシー講演」を開催しました。
この講演は,「一般社団法人瀬戸内ラジオ放送」様のご尽力で実現しており,国連や国会での講演をはじめ,世界で活躍していらっしゃる環境活動家・実業家の「谷口たかひさ 氏」の貴重な講演となりました。
情報があふれる現代社会,メディアに振り回されずにどう情報を活用していくかをテーマとし,
「自分」で判断し,責任を持つ 等,様々な事例等を交え,たくさんのことを感じさせていただきました。
この機会に恵まれたことに感謝しています。生徒も情報収集・発信の在り方を深く考えられたと思います。ありがとうございました。


この講演は,「一般社団法人瀬戸内ラジオ放送」様のご尽力で実現しており,国連や国会での講演をはじめ,世界で活躍していらっしゃる環境活動家・実業家の「谷口たかひさ 氏」の貴重な講演となりました。
情報があふれる現代社会,メディアに振り回されずにどう情報を活用していくかをテーマとし,
「自分」で判断し,責任を持つ 等,様々な事例等を交え,たくさんのことを感じさせていただきました。
この機会に恵まれたことに感謝しています。生徒も情報収集・発信の在り方を深く考えられたと思います。ありがとうございました。

