2023年12月01日
人権旬間そして人権週間,人権デーへ!
日本では、昭和24年から、人権デー(12月10日)を最終日とする1週間を「人権週間」と定め、毎年、全国的に人権啓発活動が強化されてきています。今年の人権週間は、12月4日から12月10日で,75回目になります。
古仁屋中学校では、毎年,人権週間を含む2週間を,「人権旬(じゅん)間」として取り組んできています。
今年度は,今週11月27日(月)から12月10日(日)とし,世界中の人権に関する問題に関心をもったり,友だちのことや自分の周りにいる人たちの「本当の思い」について考えたり,「認め合うこと」,「思い合うこと」を再意識していく旬間としています。
27日(月)給食時に,生徒会役員による人権旬間・週間に関するメッセージ放送を行いました。
【日頃から大切にしたいことは,「見つめる,思いをめぐらす,向き合う」という気持ちと,「誰かのことじゃない」という強い気持ちを意識することです。】など,5分間,みんなへの思いを,わかりやすく伝えてくれました。ありがとう!
早速1年生が,人権標語を作成に取り組み,掲示をしました。

3年生及び学校保健員会保護者を対象に,本日14:15~15:40「性と生命について」徳洲会病院産婦人科の医師の御協力をいただき,講話から「命の大切さ」を学びました。保護者の方々の参加もとてもうれしかったです!
生きるうえでとても大事な考え方,生命との向き合い方,自分との向き合い方,相手を尊重する生き方,たくさんの思いを感じる時間となりました。
講師の方の熱い思い,クイズ形式そしてプレゼント,感染症に関する実験等,興味深い内容にとても感謝いたします。本当にありがとうございました。
終了後の笑顔を見ていると,今後,生徒はさらに優しくたくましく生きていくと思います。



来週は,2年生への性に関する講話「生命誕生と生命尊重」,各学級にて道徳授業,人権に関する読み聞かせ,奄美復帰運動に係る講話,生徒会による赤い羽根募金 等をとおして,さらに「様々な思い」について考えていきます。
古仁屋中学校では、毎年,人権週間を含む2週間を,「人権旬(じゅん)間」として取り組んできています。
今年度は,今週11月27日(月)から12月10日(日)とし,世界中の人権に関する問題に関心をもったり,友だちのことや自分の周りにいる人たちの「本当の思い」について考えたり,「認め合うこと」,「思い合うこと」を再意識していく旬間としています。
27日(月)給食時に,生徒会役員による人権旬間・週間に関するメッセージ放送を行いました。
【日頃から大切にしたいことは,「見つめる,思いをめぐらす,向き合う」という気持ちと,「誰かのことじゃない」という強い気持ちを意識することです。】など,5分間,みんなへの思いを,わかりやすく伝えてくれました。ありがとう!
早速1年生が,人権標語を作成に取り組み,掲示をしました。

3年生及び学校保健員会保護者を対象に,本日14:15~15:40「性と生命について」徳洲会病院産婦人科の医師の御協力をいただき,講話から「命の大切さ」を学びました。保護者の方々の参加もとてもうれしかったです!
生きるうえでとても大事な考え方,生命との向き合い方,自分との向き合い方,相手を尊重する生き方,たくさんの思いを感じる時間となりました。
講師の方の熱い思い,クイズ形式そしてプレゼント,感染症に関する実験等,興味深い内容にとても感謝いたします。本当にありがとうございました。
終了後の笑顔を見ていると,今後,生徒はさらに優しくたくましく生きていくと思います。



来週は,2年生への性に関する講話「生命誕生と生命尊重」,各学級にて道徳授業,人権に関する読み聞かせ,奄美復帰運動に係る講話,生徒会による赤い羽根募金 等をとおして,さらに「様々な思い」について考えていきます。
Posted by 瀬戸内町立古仁屋中学校 at 16:28
│学習