2023年12月14日
子どもたちとふれあう喜びと感謝!
12月13日 2~3校時 3年1組が,古仁屋小附属幼稚園の御協力をいただき,ふれ合い体験学習(保育実習)を行ってきました。
子どもたちも笑顔キラキラで,生徒を迎えてくれ,生徒たちも笑顔満開でした。
子どもたちの元気さ・笑顔で幸せ・喜びをたくさん感じられた時間となりました。
きっと,これまでの期間を振り返り,自分自身が家族や様々な人々に支えられてきたことにも気づいたのではないでしょうか!
感謝ですね!
子どもたちのパワーを素晴らしいです。

12月14日は,3年2組がおじょましました。
2日間の受け入れ,附属幼稚園の職員の皆様に感謝です。本当にありがとうございました!!

子どもたちも笑顔キラキラで,生徒を迎えてくれ,生徒たちも笑顔満開でした。
子どもたちの元気さ・笑顔で幸せ・喜びをたくさん感じられた時間となりました。
きっと,これまでの期間を振り返り,自分自身が家族や様々な人々に支えられてきたことにも気づいたのではないでしょうか!
感謝ですね!
子どもたちのパワーを素晴らしいです。

12月14日は,3年2組がおじょましました。
2日間の受け入れ,附属幼稚園の職員の皆様に感謝です。本当にありがとうございました!!

2023年12月13日
優しくな~れ!読み聞かせボランティア!
8:15~8:25
読書ボランティアの方々のお力をいただき,先週の職員による読み聞かせに続き,人権に関する読み聞かせを実施しました。
毎回,子どもたちの心の成長のために御協力をしてくださるお心に感謝しています。
子どもたちの何かを学ぼうとする姿勢・心につながっています。ありがとうございます!

「せかいでさいしょにボンをはいた女の子」

「にげる さがして」

{しばてん」

「コーネリアス」「セミ」

「こどもってね・・・」

「おこだでませんように」

読書ボランティアの方々のお力をいただき,先週の職員による読み聞かせに続き,人権に関する読み聞かせを実施しました。
毎回,子どもたちの心の成長のために御協力をしてくださるお心に感謝しています。
子どもたちの何かを学ぼうとする姿勢・心につながっています。ありがとうございます!

「せかいでさいしょにボンをはいた女の子」

「にげる さがして」

{しばてん」

「コーネリアス」「セミ」

「こどもってね・・・」

「おこだでませんように」

2023年12月09日
奄美の先人の思い!語り継ぐ思いに!
2・3校時 9:45~11:20 体育館にて,
奄美市立奄美博物館の御協力をいただき,「12月25日奄美群島日本復帰 先人の思いを語り継ぐ大切さ」の講話を実施しました。
12月25日向け,「私たちが先人の方々へ思いをはせ,私たちに何ができるか」を考えること,とても大切な時間となりました。
これまで,様々な学習や文化祭での劇での取組等行ってきましたが,これまでの学習を振り返ることができ,思いがつながったと思います。
奄美群島日本復帰の歴史や様々なことに尽力をくださった先人の思いを,改めて感じることができました。
また,瀬戸内町での出来事等もお話をしてくださったこと,最後の「喜びに沸く奄美群島」のニュース映像も,講話をイメージしやすくなり,日本復帰運動・そしてその後の生活にまで思いをはせることができました。
「これからは,私たちが語り継ぐこと」につながる大事な時間でした!!本当にありがとうございました。




奄美市立奄美博物館の御協力をいただき,「12月25日奄美群島日本復帰 先人の思いを語り継ぐ大切さ」の講話を実施しました。
12月25日向け,「私たちが先人の方々へ思いをはせ,私たちに何ができるか」を考えること,とても大切な時間となりました。
これまで,様々な学習や文化祭での劇での取組等行ってきましたが,これまでの学習を振り返ることができ,思いがつながったと思います。
奄美群島日本復帰の歴史や様々なことに尽力をくださった先人の思いを,改めて感じることができました。
また,瀬戸内町での出来事等もお話をしてくださったこと,最後の「喜びに沸く奄美群島」のニュース映像も,講話をイメージしやすくなり,日本復帰運動・そしてその後の生活にまで思いをはせることができました。
「これからは,私たちが語り継ぐこと」につながる大事な時間でした!!本当にありがとうございました。




2023年12月09日
やればできるぞ!やったー!計算オリンピック
1校時 8:30~8:45 助け合い学習後,8:50~9:20計算オリンピックを実施しました。
助け合い学習様子



計算オリンピックの様子



計算(数と式領域)に出題を絞り,生徒それぞれ自分がチャレンジできるコース(プラチナ・ゴールド・シルバー・ブロンズ・アイアン)に一生懸命取り組んでいました。タブレットに出題を配信し,結果配信もされ,次のステップへのチャレンジもでき,9時5分には,アイアンコースが厳しい場合の再チャレンジ出題もされました。
「頑張りがむくわれる」,「やればできる」を感じ,自信につなげ,これからの意欲につながっていくことでしょう!
これからもファイト!
本日までに,廊下にチャレンジできるようプリントを配置し,生徒は意欲を持ち,自分の力を高めるために挑戦している様子も多々ありました。
努力の大切さも感じたことでしょう!

助け合い学習様子



計算オリンピックの様子



計算(数と式領域)に出題を絞り,生徒それぞれ自分がチャレンジできるコース(プラチナ・ゴールド・シルバー・ブロンズ・アイアン)に一生懸命取り組んでいました。タブレットに出題を配信し,結果配信もされ,次のステップへのチャレンジもでき,9時5分には,アイアンコースが厳しい場合の再チャレンジ出題もされました。
「頑張りがむくわれる」,「やればできる」を感じ,自信につなげ,これからの意欲につながっていくことでしょう!
これからもファイト!
本日までに,廊下にチャレンジできるようプリントを配置し,生徒は意欲を持ち,自分の力を高めるために挑戦している様子も多々ありました。
努力の大切さも感じたことでしょう!

2023年12月08日
自分の考え!他の人の考え!共有!認め合う!
人権旬間に合わせ,道徳の授業でも人権に関する題材で,自分の考えと他者の考えを共有し,自分の考えを深めています。
道徳のみならず,授業,すべての教育活動で,生徒たちの他者理解を高め,お互いを認め合いことを意識しながら行ってきています。
他者の考えを理解していくことなど,まだまだ難しい場面があります。
これからも自分を大切に!他者を大切に!常日頃から思いやりを持ち,認め合う優しい世界が実現できるよう実践していきたいです。



道徳のみならず,授業,すべての教育活動で,生徒たちの他者理解を高め,お互いを認め合いことを意識しながら行ってきています。
他者の考えを理解していくことなど,まだまだ難しい場面があります。
これからも自分を大切に!他者を大切に!常日頃から思いやりを持ち,認め合う優しい世界が実現できるよう実践していきたいです。



2023年12月07日
保健室前に!心の回復力!
保健室前掲示板に,「心の回復力を高めよう」についてが,掲示されています。
生徒も興味を持ち,立ち止まって見ています。
レジリエンス=ネガティブな出来事から回復する・立ち直ること
自分は何タイプ 非難・不安・あきらめタイプ?
I am 得意なこと、自分の強み
I like 好きなこと,楽しいこと
I have 大切な人,信頼できる人
I can 過去の成功体験
4つの心の筋力があなたの支えになりますよ~
あなたには,たくさんの宝物・財宝がありますよ~

生徒も興味を持ち,立ち止まって見ています。
レジリエンス=ネガティブな出来事から回復する・立ち直ること
自分は何タイプ 非難・不安・あきらめタイプ?
I am 得意なこと、自分の強み
I like 好きなこと,楽しいこと
I have 大切な人,信頼できる人
I can 過去の成功体験
4つの心の筋力があなたの支えになりますよ~
あなたには,たくさんの宝物・財宝がありますよ~

2023年12月07日
心で感じる!読み聞かせ!
8:15~8:25
「人権に関する読み聞かせ」を職員が行いました。
「誰もが幸せに生きること」,「自分らしく生きる」,それぞれの図書が教えてくれます。
心で,大事なことを感じてくれたことでしょう!
これからの考え方に活かしていってほしいです。
来週12月13日(水)に,読書ボランティアの方々の人権に関する読み聞かせも計画しています。

「十人十色なカエルの子」,「きいちゃん」,「さかなのなみだ」,
「わたし、いややねん」,「たいせつなこと」,「ベツェッティーノ」
※ 読み聞かせの様子!


※ 図書室には,人権に関する図書が,生徒たちが興味を持ち,読みやすいように工夫・配置されています。



「人権に関する読み聞かせ」を職員が行いました。
「誰もが幸せに生きること」,「自分らしく生きる」,それぞれの図書が教えてくれます。
心で,大事なことを感じてくれたことでしょう!
これからの考え方に活かしていってほしいです。
来週12月13日(水)に,読書ボランティアの方々の人権に関する読み聞かせも計画しています。

「十人十色なカエルの子」,「きいちゃん」,「さかなのなみだ」,
「わたし、いややねん」,「たいせつなこと」,「ベツェッティーノ」
※ 読み聞かせの様子!


※ 図書室には,人権に関する図書が,生徒たちが興味を持ち,読みやすいように工夫・配置されています。



2023年12月05日
優しい笑顔!生きてるだけで100点満点!
12月5日(火)14:15~16:05 5・6校時 音楽室にて,2年生対象に,助産師さんによる「性に関する指導講話」を行いました。
「生きているだけで100点満点!」
生命の尊さ,大切さ,輝き等丁寧にご指導くださり,感謝いたします。
生徒は,自分自身の命の大切さ,他の命の大切さ実感したことと思います。
また,ゲストとして,乳幼児6名,母親4名来校していただき,生まれてきたことへの感動や喜び,幸せ,子育ての楽しみや苦労を実体験を元に話していただいたことはとてもとても感動しました。
古仁屋中卒業の方もいらっしゃって不思議な縁も感じたところです。
そして優しさいっぱいの笑顔やほほえみはキラキラとまぶしく,命を守っている姿・一緒に成長している姿はたくましく感じました。
やはり「お母さん・母・ママ・おかぁ」はすごいです!
子どもたちとのふれあいの時間も,心に感じることがたくさんあったと思います。
生徒が子どもたちと接する姿や表情は,とてもやさしい笑顔でした。赤ちゃんパワーに幸せをいただきました。
貴重な時間をとおして,生きてるだけで100点満点の意味を十分感じることができました。
私たち一人一人の命は,やはり尊い命です。ありがとうございました。





「生きているだけで100点満点!」
生命の尊さ,大切さ,輝き等丁寧にご指導くださり,感謝いたします。
生徒は,自分自身の命の大切さ,他の命の大切さ実感したことと思います。
また,ゲストとして,乳幼児6名,母親4名来校していただき,生まれてきたことへの感動や喜び,幸せ,子育ての楽しみや苦労を実体験を元に話していただいたことはとてもとても感動しました。
古仁屋中卒業の方もいらっしゃって不思議な縁も感じたところです。
そして優しさいっぱいの笑顔やほほえみはキラキラとまぶしく,命を守っている姿・一緒に成長している姿はたくましく感じました。
やはり「お母さん・母・ママ・おかぁ」はすごいです!
子どもたちとのふれあいの時間も,心に感じることがたくさんあったと思います。
生徒が子どもたちと接する姿や表情は,とてもやさしい笑顔でした。赤ちゃんパワーに幸せをいただきました。
貴重な時間をとおして,生きてるだけで100点満点の意味を十分感じることができました。
私たち一人一人の命は,やはり尊い命です。ありがとうございました。





2023年12月05日
誰かの役に立ちたい!優しい募金!
8:15~8:30 生徒集会にて,
生徒会役員から,全生徒に赤い羽根共同募金活動への協力のお願いがありました。
生徒会メッセージ抜粋
~
募金は、1人ひとりの力は小さくても,みんなが協力すれば,大きな力になります。
募金活動でいちばん大切なことは,「誰かの役に立ちたい」というみなさんの優しい気持ちです。
古仁屋中学校生徒会では,この活動に参加します。
明日水曜日から,あさって金曜日の3日間教室で朝8時15分までに募金活動を行います。
~
みなさんの優しい気持ちで,ご協力よろしくお願いします。
生徒会役員の思いが伝わり,みんなの想いが形になることを願っています!


生徒会役員から,全生徒に赤い羽根共同募金活動への協力のお願いがありました。
生徒会メッセージ抜粋
~
募金は、1人ひとりの力は小さくても,みんなが協力すれば,大きな力になります。
募金活動でいちばん大切なことは,「誰かの役に立ちたい」というみなさんの優しい気持ちです。
古仁屋中学校生徒会では,この活動に参加します。
明日水曜日から,あさって金曜日の3日間教室で朝8時15分までに募金活動を行います。
~
みなさんの優しい気持ちで,ご協力よろしくお願いします。
生徒会役員の思いが伝わり,みんなの想いが形になることを願っています!


Posted by 瀬戸内町立古仁屋中学校 at
16:47
2023年12月01日
人権旬間そして人権週間,人権デーへ!
日本では、昭和24年から、人権デー(12月10日)を最終日とする1週間を「人権週間」と定め、毎年、全国的に人権啓発活動が強化されてきています。今年の人権週間は、12月4日から12月10日で,75回目になります。
古仁屋中学校では、毎年,人権週間を含む2週間を,「人権旬(じゅん)間」として取り組んできています。
今年度は,今週11月27日(月)から12月10日(日)とし,世界中の人権に関する問題に関心をもったり,友だちのことや自分の周りにいる人たちの「本当の思い」について考えたり,「認め合うこと」,「思い合うこと」を再意識していく旬間としています。
27日(月)給食時に,生徒会役員による人権旬間・週間に関するメッセージ放送を行いました。
【日頃から大切にしたいことは,「見つめる,思いをめぐらす,向き合う」という気持ちと,「誰かのことじゃない」という強い気持ちを意識することです。】など,5分間,みんなへの思いを,わかりやすく伝えてくれました。ありがとう!
早速1年生が,人権標語を作成に取り組み,掲示をしました。

3年生及び学校保健員会保護者を対象に,本日14:15~15:40「性と生命について」徳洲会病院産婦人科の医師の御協力をいただき,講話から「命の大切さ」を学びました。保護者の方々の参加もとてもうれしかったです!
生きるうえでとても大事な考え方,生命との向き合い方,自分との向き合い方,相手を尊重する生き方,たくさんの思いを感じる時間となりました。
講師の方の熱い思い,クイズ形式そしてプレゼント,感染症に関する実験等,興味深い内容にとても感謝いたします。本当にありがとうございました。
終了後の笑顔を見ていると,今後,生徒はさらに優しくたくましく生きていくと思います。



来週は,2年生への性に関する講話「生命誕生と生命尊重」,各学級にて道徳授業,人権に関する読み聞かせ,奄美復帰運動に係る講話,生徒会による赤い羽根募金 等をとおして,さらに「様々な思い」について考えていきます。
古仁屋中学校では、毎年,人権週間を含む2週間を,「人権旬(じゅん)間」として取り組んできています。
今年度は,今週11月27日(月)から12月10日(日)とし,世界中の人権に関する問題に関心をもったり,友だちのことや自分の周りにいる人たちの「本当の思い」について考えたり,「認め合うこと」,「思い合うこと」を再意識していく旬間としています。
27日(月)給食時に,生徒会役員による人権旬間・週間に関するメッセージ放送を行いました。
【日頃から大切にしたいことは,「見つめる,思いをめぐらす,向き合う」という気持ちと,「誰かのことじゃない」という強い気持ちを意識することです。】など,5分間,みんなへの思いを,わかりやすく伝えてくれました。ありがとう!
早速1年生が,人権標語を作成に取り組み,掲示をしました。

3年生及び学校保健員会保護者を対象に,本日14:15~15:40「性と生命について」徳洲会病院産婦人科の医師の御協力をいただき,講話から「命の大切さ」を学びました。保護者の方々の参加もとてもうれしかったです!
生きるうえでとても大事な考え方,生命との向き合い方,自分との向き合い方,相手を尊重する生き方,たくさんの思いを感じる時間となりました。
講師の方の熱い思い,クイズ形式そしてプレゼント,感染症に関する実験等,興味深い内容にとても感謝いたします。本当にありがとうございました。
終了後の笑顔を見ていると,今後,生徒はさらに優しくたくましく生きていくと思います。



来週は,2年生への性に関する講話「生命誕生と生命尊重」,各学級にて道徳授業,人権に関する読み聞かせ,奄美復帰運動に係る講話,生徒会による赤い羽根募金 等をとおして,さらに「様々な思い」について考えていきます。